忍者ブログ
一般向け/高校生向け楽しい化け学
[174]  [172]  [167]  [166]  [165]  [164]  [163]  [162]  [161]  [160]  [158


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「【◎◎の】△△【××】」というフォーマットのブログ等の表題が流行っているらしいので便乗。


今日は「元素鉱物」と呼ばれる鉱物について少しだけ紹介。
(数時間前に岩石マニアの或るオジさんと喋ってたので、そんな気分なのです。)

元素鉱物とは、単体元素(と、もしくは合金)から成る鉱物である。

普通、鉱物は酸化物(例:Al2O3;ボーキサイト)やケイ酸塩(例:Fe2SiO4;鉄カンラン石)等で存在している。

これらを電気分解したり還元したりして、例えばボーキサイトからアルミニウムだとか、磁鉄鉱から鉄だとか、単体を得る。

が、世の中には元素そのもの、すなわち単体の塊の鉱物もある。

例えば黒鉛C、ダイヤモンドC等は良く知られている。

自然金Au、自然白金Pt等、イオン化傾向の小さな金属は単体で得られる。

また、自然アンチモニーSbや自然砒As等の非金属元素も単体で鉱物として得られることがある。

元素鉱物は多く「自然○○」という名の付け方をされるようです。


中でも面白いと思うのは、自然水銀。

なんと、単体の水銀の鉱物があるのです。

もちろん液体です。

写真を見ると、岩石の表面に小さな水銀滴がついています。

岩の隙間にしみだしていたりするらしいです。

とても不思議。

北海道で採れるらしい。

金属の精錬技術は高等で難しいですが、水銀はもともと単体で得られるので、太古の昔も水銀は単体で簡単に得ることができたようです。

だから平安時代に奈良の大仏が作られた時、単体の水銀を使うことができたのでしょうか。
(水銀に金を溶かし(アマルガム)、金メッキを施すために使ったようです。)


ところで、岩石の分析法の一つに「舐める」という操作があるらしいです。

舌は敏感なので、舐めれば粒の大きさがわかり、砂岩かレキ岩か・・・等がわかるらしいです。

が、岩石学者は命知らずなのでしょうか。

もし舐めたのが自然砒とか自然水銀だったらどうするつもりなのでしょうか。

「ぺろっ!しみ出す液体・・・これは自然水銀!!」

なんて、わかってしまった時点で最悪の状況です。


岩石学者でない人たちは、くれぐれも迂闊に岩を(物理的な意味で)舐めないようにしましょう。

もしかしたら猛毒の元素鉱物かもしれません!


◎ 参考

・ 岩石マニアのオジサンのお話
PR
ブログ内検索
Twitter @Chemis_twit (管理人)
Copyright 放課後化学講義室 All rights reserved



忍者ブログ [PR]