忍者ブログ
一般向け/高校生向け楽しい化け学
[134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [129]  [128]  [127]  [126]  [125]  [124


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



前回記事の問題の解答;

・ CH3CH2CHO (プロピオンアルデヒド)・・・・プロパナール

・ CH3COCH3 (アセトン)・・・・2-プロパノン

・ CH3CH2COOH (プロピオン酸)・・・・プロパン酸

前回の記事でカルボン酸の化学式にHが無駄に多かったです。スミマセン・・・

横着してコピペするからミスるんですよね・・・

よく誤字脱字やミスをするので、よくこっそり修正しています。

特に誤字脱字は「あーまたやっちゃってるなコイツ」程度にスルーして下さい、気づいたらこっそり直します。


で、上記のようにアセトンはプロパノン(より正確には2-プロパノン)という正式名称です。

アセトンはフェノールを作るためのクメン法の副産物でありものすごく無駄に大量に生産されるので、他の有機溶媒と比べてかなり安い。

そのためアセトンは実験器具を洗うために使われる。
(普通で考えたらすごく勿体無い。)

アセトンは優秀な溶媒で、有機物を溶かししかも水とも交じり合うため洗浄力は大きい。

さらにアセトンの蒸気圧は大きく、沸点が低くすぐ乾くので、洗った実験器具はすぐ乾き都合がいい。

そんなありふれたアセトンであるが、アセトンのことを「アセトン」と呼ばずに「プロパノン」と呼ぶ人も意外と多い。

「アセトン」等の物質の名前を慣用名といい昔からそう呼ばれているが、最近は正式名称で呼ぶことも多くなってきた様。

特に「エテン」なんかは本当に最近からそう呼ばれるようになったとかなんとか。

「エテン」とはなんの物質でしょうか?

骨格の「エタン」+アルケンの「エン」なので、エテンはエチレンCH2=CH2のことです。

慣用名は昔から親しまれてきた呼び名であるが、学術的な場においては名前を聞いただけで構造が理解できる正式名称が主流になってきているようです。


「エテン」に代表されるように、正式名称を言われるとわかりにくくなる物質はたくさんあります。

命名法をマスターし、正式名称で構造がすぐわかるようになりたいところです。
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
Twitter @Chemis_twit (管理人)
Copyright 放課後化学講義室 All rights reserved



忍者ブログ [PR]