忍者ブログ
一般向け/高校生向け楽しい化け学
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大学はそろそろ中間テストのシーズンに突入します。

大学は中学校や高校のように中間テスト用に決められた期間はないので、今週から6月初旬くらいまでポツポツ試験が行われます。

もちろん教科間で連携などしていないので、やたらと試験がかぶったりレポートが重なったりすることも茶飯事。

明日は化学英語の試験です。

とりあえず英語の例文を暗記しまくりました。

大学受験の時英語例文を暗記しまくるテキストを使って勉強していましたが、当時のテキストよりも500倍くらい覚えやすい。

なにせ内容がカルボニル基の伸縮振動がどうのとか、蟻酸の熱分解だとか、π-π*遷移によるピークだとかなので興味を引くったらありゃしない。

興味を引いて、読みたくなるような文がいいですよね。


さて、実験レポートがまだ書きかけ。

物理化学の演習問題もまだやりかけ。

化学英語のテスト勉強もまだまだやるべきところが残っている。

う~む・・・間に合うだろうか・・・


今、「窒素則」の記事を書きたいと思っています。

簡単に分子量計算のミスが確かめられるという優れもの。

が、しばらくは時間がなさそうなので、少々お待ちください。
PR


一昨日レポート書いていて思い出しました。

高校生の時、或る先生が「理系の人はお絵かきができないと」と言っていました。

まあ物理の問題は作図ができたら半分解けたようなものだし、化学も構造式とかは絵っぽいから、まあそんなもんかな・・・程度に思ってました。

びっくりしたことに、大学に入ると非常にお絵かき率が高くなりました。

実験器具、実験装置、操作手順、反応系の様子、クロマトの結果・・・

実験装置の絵なんてホントにお絵かきな感じです。

例えば一昨日描いたのはこれ。




筆者の手描きの反応装置


筆者はあんまり絵がうまくないですが、実験装置の絵を描くのは楽しいです。

レポートにはこんな絵をたくさん描きます。

別に趣味で描いているわけではない。
(いや、半分くらいは趣味だけど。)

図示は相手に情報を伝えるかなり強力な手段なのです。

上の装置の場合だと、言葉で伝えると、

「反応液とスターラーチップを入れた100mL2口ナスフラスコに玉付き冷却管・アルコール温度計(アダプタ使用)を取り付け、クランプで冷却管上部とナスフラスコの口の下をつかみ、ナスフラスコをホットマグネティックスターラーに乗せたスターラーチップを入れたオイルバスに入れ、そのオイルバスにはアルコ-ル温度計をスタンドからつるして入れておき、冷却管に下から上へ冷却水を流した装置」

となる。

圧倒的に言葉の負け。

言葉がいかに状況を伝えるのに適していないかがわかる。
(こんなこと言ったら言語学とか文学の人に怒られるかな?)


あと、図は完全にリアルではだめ。

そのまま写真のごとく描くと、見えづらい部分もあるだろうし不必要な部分が目立つかもしれない。

必要な部分をわかりやすく簡略化・モデル化して描くというのがセンス。

上の図なんて単純な図形の組み合わせを基本として描いているので、簡単でかつすぐ描ける。

しかし筆者はまずその雑さと文字の汚さを改善すべきである。


手段はいわゆる「絵」だけではない。

グラフィカルに表してわかりやすくするにはグラフや表を描くのも手である。

特に「各数値は比例関係にある」等を主張したかったらグラフを描くのがベストであろう。

このように、自分が伝えたいことをできるだけわかりやすく、かつ強調して伝えるために自然科学の学問では図示というのが重要なのである。

だから大学の先生も

「図や表を使って表しなさい。」

と言って課題を出してきたり、

「で、これがFT-IR分光器の中身のお絵かきです。」

と、"お絵かき"と称して図を見せてくれたりします。


ちなみに、図を手描きすることも重要。

例えば反応装置なら、それを手描きすれば何の器具を使ってどう配置すべきかがよくわかるし、どこを簡略化してどこを強調すべきかを考えるチャンスとなる。

もちろんプレゼンなど本番ではパソコン描きの綺麗な図を使います。




パソコンで描いた減圧蒸留装置(ChemSketchIllustratorというソフトを使用)



筆者はパソコンで図を描くのが好きなので、このサイトでもよくパソコン描きの絵を登場させています。

が、勉強目的では上のようなものを手描きすることも重要なのです。


以上のように、「お絵かき」は自分の理解のためにも、他人の理解のためにも重要なのです。

このサイトでもできるだけ多くの図を使おうと努力しています。


今日テレビでショウガのテンプラをやっていました。

なんと!

関東ではショウガのテンプラがないようですね!!

うちの地域では普通で食べるのに・・・スーパーでも普通に売ってるのに・・・おいしいのに・・・

それを「しょっぱい」など・・・

文化の違いってありますよね。

さてさて、ということで今日はショウガにまつわる分子を紹介しましょう。


今日の分子 No.55 ジンゲロン C11H14O3


Jmolで描画


ショウガの成分。

香り分子で、ジンジャエール等の香料として使われるらしい。

脂肪燃焼作用もあるとかなんとか、サプリや健康食品でも騒がれている物質。

ちなみにジンゲロンそのものは生きたショウガには含まれておらず、調理等の際に次に挙げるショウガ中のジンゲロールから生じるらしい。

だから新鮮な生姜よりも、長時間加熱した生姜に多く含まれるという。

ショウガの成分分子には他にも

・ショウガオール

・ジンゲロール

・ジンギベレン

等の香り・辛み成分があるらしい。

どれもショウガやジンジャーっぽい名前である。

☆ 生姜に含まれるこれらの構造、詳しい説明は株式会社シオダ食品HP 『生姜について』をご参照ください。食品化学的でとても良いwebページだと思います。


ショウガオールは英語でも「Shogaol」らしい。

無論、日本語の「ショウガ」から来ているらしい。

「ジンジャー」のスペルは「ginger」。

ジンゲロールのスペルは「gingerol」で、ショウガな名前である。

が!

ジンゲロンの綴りは「zingerone」、ジンギベレンは「zingiberene」であり、期待を裏切ってくれる。

謎。

誰か理由知ってる人は教えてください(笑)


◎ 参考


今日(日付変わってるから厳密には昨日)は、授業で工業高校に行ってきました。
(筆者は工業高校の教員免許取る予定です。)

工業教育法という授業なのですが、行ったらいきなり

先生「今日工業高校行くことになったから!時間がない早く早く!」

とダッシュで階段駆け下りていくのでこっちもダッシュで後を追う。

で、先生の車に乗り込み片道約40分の工業高校へ。
(その授業は学生が4人(!!)しか受けていないのでできる芸当!)

実習の授業を見せてもらったのですが、すごい!

実際にモノづくりをするわけですが、生徒が押しつけでやらされるのではなく自分で動いて作業をしていました。

学習者自らの創造性の観点で言うと大学工学部の授業よりもはるかに高度。

で、そこで教えておられる先生がすごい!熱い!

筆者らにも解説してもらったりしゃべってもらったりしたのだが・・・

「機械も電気も化学も・・・全部できないと一つの製品は作れない。私の大学の時の専門は電気。でも卒業してから全部独学で勉強した。大学でやってた時の専門をそのまま一生使おうと思うな(実際社会に出て大学頃の専門だけをずっとやるのは無理だ!)。」

と。

ぐぬぬぬ・・・先日MITで研究した経験のある大先生が筆者に語ってくれたことと内容的には同じじゃないか・・・

これが賢い人の行きつく究極域の考え・経験なのだろうか・・・


あとその先生は

「なんでもパーツを外注してはだめ。お金がかかる。試作品を作る時は開発者自ら金属曲げて溶接して作るというのが安いし製品を微調整しながら開発できるから、大学工学部生である君たちもそうなれる必要がある。化学が専門だからやらないというわけにはいかない。」

ともおっしゃった。

ごもっともです・・・

"多彩性"というか、いろんな事が出来るようになってはじめて社会貢献できる人間になれる、というように今考えています。


また、見たのは繊維科の実習だったのですが、バリバリ機械触って金属曲げて・・・と。

先生は

「繊維でも実際機織りするのはパートの人とか。ここで育てる繊維の技術者は、例えばその機織り機を作ったりするから思いっきり機械の知識が必要。だから繊維でも機械を教えているし、ここの生徒は(パートの人ではなく)そのような技術を持った人間に育て上げるのだ。」

と。

日本はモノ作りなくして成り立たない。

工業高校の負う役割は、とても大きいと感じました。


ちなみに・・・

もちろん90分間の講義でこの見学はムリ!
(移動だけで往復80分かかったし・・・)

その授業の後は昼休みなので、授業+昼休みの時間で行ってきた。

帰りは先生がコンビニで車を止めて「これで買って来。」と"なんだか高級な紙切れ"を渡してくれて学生は「わーい」と喜んで飯を買ってきて車の中で食べたという。

行き帰りの車の中ではいろんなことをしゃべって、これも良い経験になりました。

さらにちなみに・・・結局昼過ぎの授業には微妙に間に合わず、遅刻しました(笑)


今日は素晴らしい経験をしました。

工業高校について知れただけではなく、自分の勉強感・モチベーションにも大きな影響を及ぼされました。

こんな経験まず滅多にできないでしょう。

大学は本当に面白いです。


有難う御座います!!

おかげさまで当サイトの延べ閲覧者数1万人を超えました!

まだまだ稚拙な当サイトですが、お読み下さって有難う御座います!

これからも宜しくお願いいたします!



さて、1万HITを期にアンケートを行っております。
(2011/06/16まで)

より良いサイト作りのためご協力いただける方はお願いいたします。


問1. ハンドルネーム/御身分
(任意のHN/高校生・大学生・教育関係者 等)

問2. どのようにこのサイトを知りましたか?
(検索ワード・リンク元 等)

問3. 閲覧頻度はどのくらいですか。
(しょっちゅう・週一・初めて 等)

問4. どの記事が好きor印象に残りましたか?
(cos109.5°の値・今日の分子・雑記 等)

問5. その他何かあれば。
(ご感想・書いてほしい記事・一言 等)

※ 全ての項目は任意記入です。空欄があっても良いです。
送信するときは「Enter」を押すのではなく「送信」をクリックしてください。


-- 終了しました ご協力ありがとうございました!--


ご協力ありがとうございました!!
ブログ内検索
Twitter @Chemis_twit (管理人)
Copyright 放課後化学講義室 All rights reserved



忍者ブログ [PR]