忍者ブログ
一般向け/高校生向け楽しい化け学
[293]  [292]  [291]  [289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284]  [283]  [282


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





2013年9月現在、周期表には114個の元素名が記載されています。

そして間もなく、日本の理化研で発見された113番元素が名前を貰います。

元素名には、元素の性質や発見された場所に由来するものや、神話や民話をモチーフにしたもの、偉人を称えて名付けられたものなどがあります。

今回は神聖なる神の名を受けた元素たちを紹介します。

中には元素の性質を神の特徴と照らし合わせていたりシャレになっていたりと、元素発見の歴史を感じることができます。



神の名を持つ元素たち

神の名前を由来とする元素と、その豆知識を以下に記します。


【チタンTi:巨神タイタン】
ギリシャ神話、ローマ神話に登場する巨大な神タイタンに由来。


【バナジウムV:愛と美の女神バナジス】
スカンジナビア神話の愛と美の女神バナジスに由来。
金属バナジウムは表面に薄い酸化膜を生じることにより光の回折を生じ、非常に美しく様々な色に着色する。
このことから美の女神の名を貰ったとか。


【テルルTe:大地の女神テルース】
ローマ神話の大地の女神テルースに由来。
テルースは「地球」の代名詞でもあり、次のセレンSeの命名の元となった。


【セレンSe:月の女神セレーネ】
ギリシャ神話の月の女神セレーネに由来。
セレンは16族元素であり、テルルTeの上に位置する。
当時すでに「地球」テルルは知られていて、その上にあるから「月」でセレンと名付けられたのだとか。
テルルに性質が似ていたからという説もある。


【タンタルTa:フリギア王タンタロス】
ギリシャ神話のフリギアの王タンタロスに由来。


【ニオブNb:タンタロスの娘ニオベ】
ギリシャ神話のフリギア王タンタロスの娘ニオベに由来。
タンタルとニオブは周期表上で上下隣に位置し、性質がよく似ていて単離が困難であった。
当時既に知られていたタンタル(とニオブの混合物)から単離され、タンタルの娘ということでニオブと名付けられたとか。


【プロメチウムPm:悲劇の神プロメテウス】
ギリシャ神話の神プロメテウスに由来。
プロメテウスは人間が幸せになると信じて火を与えたが、人間は火を使って武器を作り戦争を始めた。
それをゼウスに咎められ、プロメテウスが半永久的な拷問に掛けられたという話は有名である。
「プロメテウスの火」とは、人間には扱いきれない科学技術の暗喩。
プロメチウムは元素番号61番の比較的軽い元素だが、安定同位体が存在せずウラン235の核分裂によって生じる。
ウランの核分裂生成物を研究していたチャールズ=コリエルらによって、ウラン鉱から単離された。(1947年:原爆投下の2年後)
原子力が人間にとって夢の新エネルギーであり、同時に原爆等の破壊兵器の元であるという「プロメテウスの火」であることを暗示した元素名である、と。


【イリジウムIr:虹の女神イーリス】
ギリシャ神話の虹の女神イーリスに由来。
イリジウム塩は虹のように様々な色を呈することから名付けられた。


【水銀(マーキュリー)Hg:商売の神メルクリウス】
ローマ神話の神メルクリウスに由来。
液体である水銀の自在性が、神の使いとして天地を自由に駆け巡ったメルクリウスを連想させたとか。


【トリウムTh:雷神トール】
北欧神話の雷神トールに由来。



天体の名≒神の名を持つ元素たち

元素名には天体の名前がつけられているものもあります。

天体の名は神の名に由来しているので、これも載せておきます。


【ヘリウムHe:太陽神ヘリオス(太陽)】
太陽はギリシャ語でヘリオスといい、そのままギリシャ神話の女神ヘリオスの名前になっています。
ヘリウムは太陽のスペクトルを解析している際に見つかった元素なので、太陽の名をつけられた。


【パラジウムPd:海神トリトンの娘パラス(小惑星パラス)】
パラジウムの発見年(1803年)の前年に見つかった小惑星パラスに由来。
パラスはギリシャ神話の海神トリトンの娘、すなわち海神ポセイドンの孫。


【セリウムCe:豊穣の女神ケレス(準惑星ケレス)】
セリウムが発見されたとき、ちょうど準惑星ケレスが見つかっていたことに由来。
ケレスはローマ神話に登場する豊穣神。


【ウランU:天空神ウラノス(天王星)】
ウランと同時期に発見された天王星に由来する。
ウラノスはギリシア神話で全宇宙を最初に統べた神々の王。


【ネプツニウムNp:海神ネプチューン(海王星)】
ネプチューンはローマ神話の海の神。


【プルトニウムPu:冥府の神プルート(冥王星)】
プルトニウムが発見されたとき、すでに隣のネプツニウムとさらに隣のウランには名前がついていた。
(アクチノイド:...Pa, U, Np, Pu, Am...の順)
ということで水金地火木土天海冥なので順番的に冥王星、ということ。



以上。

いかがでしたでしょうか。

イリジウムや水銀のように元素の性質から連想したものや、セレンやプルトニウムのように周期表的なシャレになっているもの、プロメチウムのように考えさせられるものまで様々。

元素名には他にも様々な由来を持つものがあります。

その元素の性質や発見エピソード等が込められているものも多く非常に面白いため、ぜひ色々調べてみてください!



参考
PR
ブログ内検索
Twitter @Chemis_twit (管理人)
Copyright 放課後化学講義室 All rights reserved



忍者ブログ [PR]