忍者ブログ
一般向け/高校生向け楽しい化け学
[1]  [2


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日に引き続き、この前の実験の写真から器具を紹介します。

今日の器具 No.2、ナス型フラスコ


2010/10/28 筆者撮影


なすびみたいな形をしたフラスコ。いわゆる「ナスフラ」。

昨日の写真で言うと左の加熱しているフラスコと、右のこの蒸留された液体が溜るようになっているフラスコである。

三角フラスコ等と違って底が丸いため立たせることができない。

なので写真のように吊り下げたり、クランプで挟んでスタンドに固定する。

ちなみにリービッヒ冷却器やナスフラのように、他のガラス器具とつなげて使う器具は写真のように口にツノみたいなのが付いている。

それを写真のように輪ゴムで留めることにより楽々繋げることができるのだ。


ナスフラは高校で習わなかった気がするが、要するにフラスコである。

フラスコには三つ口フラスコやマイヤーフラスコ等他にもいろんな形があり、実験の状況に合わせて使い分けます。


◎ なんかナスフラ高いんだけど・・・どういうことなの?↓


PR


今日から始まる「今日の器具」!

というのも、昨日実験してるとなんかみんな写真を撮る雰囲気になったので便乗して撮ってみたから。

今日の器具 No.1、リービッヒ冷却器


2010/10/28 筆者撮影 ※クリックで拡大


写真中央のガラス管が高校化学でもお馴染みの実験器具である。

中に冷却水を流すことができる。(水道の蛇口に黒いゴム管をつないでいる。)

筆者が最も敬愛する化学者、リービッヒ博士が考案されたという。

リービッヒ冷却器


写真では、

① 左のナス型フラスコを加熱して中に入っているベンズアルデヒド(不純物入り)を沸騰させる。

② 蒸気が冷却器を通るとき、冷却器は中を水が流れているので、冷却され液体に戻る。

③ 液体になった純粋なベンズアルデヒドは冷却器の壁を伝い右のナス型フラスコに集められる。

というように蒸留でベンズアルデヒドを精製して純粋なものを得ている。

リービッヒ冷却器に水を流すときは下から上へ流さなければならない。

なぜならば下から流すと冷却器に水を満たして上から溢れ出させることができるが、上から流すと冷却液が中にたまらずに壁を伝ってすぐしたから流れ出てしまうからである。

こう書いたら当たり前のことだが、重要で大学入試の練習問題によく出題される。

すばらしい実験器具なので絶対に覚えておこう!!


◎ さすがリービッヒ冷却器!amazonでも売ってる!


ブログ内検索
Twitter @Chemis_twit (管理人)
Copyright 放課後化学講義室 All rights reserved



忍者ブログ [PR]