一般向け/高校生向け楽しい化け学
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の実験に関連して分子を紹介します。
今日の分子No.26、次亜塩素酸 HClO
Jmolで描画
次亜塩素酸は弱酸であり、不安定なため単離できず水溶液としてのみ存在する。
次亜塩素酸やその塩は酸化性があり、酸化剤・漂白剤・殺菌剤として使われます。
例えば次亜塩素酸ナトリウムは家庭用の漂白剤に使われている。酸化剤として使えることは昨日の記事に書いたとおりです。(思い出したくないけど(^^;))
また、水酸化カルシウムと塩素を反応させて作られるCaClO2 (CaCl(ClO)・H2Oとも)はさらし粉として知られ、プールの消毒等に使われる。
次亜塩素酸は水に塩素を通じると生成します。
Cl2 + H2O → HClO + HCl (重要!!)
また、次亜塩素酸塩に強酸を加えると塩素を放ちます。
NaClO + 2HCl → NaCl + H2O + Cl2 ↑ (重要!)
すなわち次亜塩素酸は強酸と混合するとと猛毒の塩素ガスを発生します。
これが漂白剤に書いてある「混ぜるな危険」の意味です。
塩素系漂白剤(NaClO)と酸性洗剤(HCl)を風呂場で混ぜて塩素中毒で死亡した例があります。
逆に言えば、化学的な知識があればこのような事故を未然に防ぐことができます。
「化学者になるわけでもないのに、なぜこんなに難しいことを習わせられるのか」と思う方もいらっしゃるでしょうが、日常生活に溢れる化学物質から身を守るために役立ちます。
他の学問でもそう言えるでしょう。
歴史だって習わないとまた戦争起こしたりするかもしれないし。
だからできるだけ多くの学問を学ぶのが大切なんだと思います。
◎ 参考
- 『チャレンジライセンス乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト』, 工業資格教育研究会, 実教出版; 改訂版 (2005/10)
PR
最新記事
(2018/09/23)
(2017/08/14)
(2017/03/07)
(2016/08/17)
(2016/05/05)
(2015/07/19)
(2015/04/11)
(2014/11/23)
(2014/08/03)
(2014/05/11)
カテゴリー
ブログ内検索