一般向け/高校生向け楽しい化け学
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この三日間、教職科目の理科教育法という集中講義を受けていました。
(大学では夏休みに「集中講義」と呼ばれる数日間連続で一日中行われる講義があります。)
本当に面白く楽しい三日間を過ごさせてもらいました。
「授業」のはずですが、もう完全に夏休みの楽しい思ひ出です(笑)
6人で班を作って三日間色々な実験や観察等に挑戦するのですが、学部・学年が全く違う班員の皆さんともとても仲良くなれて面白かったです。
本当に日本の理科教育に必要だなと思える「探求学習」や「試行錯誤」というキーワードの大切さがわかりました。
アゲハ蝶や青虫の観察、紙コップの謎、水糊で紙を貼ったときのデコボコの謎等、色々課題がありましたが、その中で「梅干しから食塩を取り出す」という実験がありました。
班で色々やり方を考えて、家に帰って台所でやるというものでした。
簡単そうですがなかなか難しいもので、理系大学生の成功率は1%程らしいです。
班のメンバーも誰も成功できませんでした。
が、結論を言うと、筆者は成功しました。
(先生曰く正攻法でなくて、普通その方法での成功例がない方法だったらしいですが・・・化学が専攻である筆者は分離精製の実践的・経験的技術に長けていた点があるのかもしれません。)
こんな方法でやりました。
まずガラスカップに種を除いた梅干し(1個, 21 g, 塩分10%)を入れ箸でよく潰し、そこへ水50 mlを加えて箸で混ぜてよく溶いた。
次にこのペースト状の梅干しをガーゼを用いて濾し、赤色透明の液体をマグカップに得た。
そして得た液体を鍋に移しガスコンロで空焚き状態になるまで加熱(蒸発乾固)すると・・・
真っ黒に・・・
普通、「梅干しから絞った塩水から水を蒸発させれば塩が出てくるだろう」と思いますが、実際は色々な有機物が溶けているので、料理で空焚きしてしまった時のように有機物が炭化して真っ黒焦げになります。
で、普通はここであきらめるようですが、筆者はあきらめませんでした。
以前にも紹介しましたが、筆者が分離精製がうまくいかなくて困っていたとき「頑張ったらいける!!実験は根性でなんとかなる!」という大学院生さんのお言葉を思い出し、この焦げの中から食塩を取り出そうとしました。
その中に物質が含まれているなら、そこまで目的物質を追い込んだなら、そこからなんとかそれを取り出そうと努力すべき!
気になるその方法は・・・
企業秘密です!
(来年度のこの授業受ける生徒や、この実験を出前してもらう中学生たちの学びの機会を失いたくないですからね。ここでネタバレはしません!)
で、筆者は頑張って結局しょっぱい綺麗なNaClの白色固体を得ました。
収率は40%。
逆に言えばこの写真の倍以上の量の食塩が(大きめの)梅干し1個に含まれているということになり、ちょっとびっくり。
自分で考えて試行錯誤するのはとても面白く、大切。
ぜひ「探求的な」ことをやってみてください。
PR
最新記事
(2018/09/23)
(2017/08/14)
(2017/03/07)
(2016/08/17)
(2016/05/05)
(2015/07/19)
(2015/04/11)
(2014/11/23)
(2014/08/03)
(2014/05/11)
カテゴリー
ブログ内検索