一般向け/高校生向け楽しい化け学
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数日前、塾生が怪訝な目でこの物質の化学式を見ていました。
高校生にはあまりなじみがないようです。
単純な構造の分子なのですが。
教科書の後ろのほうに出てくる、化学史的には重要な物質なのです。
今日の分子 No.53 二硫化炭素 CS2
WinMOPACで計算・描画 ※空間充填モデル,見やすくするため原子サイズ変更。
構造式「S=C=S」。
二酸化炭素と同じ直線分子。
ちょうど二酸化炭素の酸素原子が、酸素と同族元素である硫黄と置き換わった分子である。
ただし二硫化炭素は分子量が大きいため液体である。
赤熱させた炭素に硫黄蒸気を反応させて合成する。
純度の高いものは無色でほとんど無臭の液体。
(通常は不純物などで不快臭を持つ)
揮発性・引火性である。
第四類危険物(引火性液体)特殊引火物に指定されている。
危険等級はⅠで、第四類危険物の中では最も危険な物質に分類されている。
発火点は90℃。
これは、火を着けなくても90℃になれば自然と発火してしまうことを意味する。
(参考;重油の発火点は約300℃)
また、引火点(火を近づけたら燃える最低の温度)は-30℃以下だとされる。
さらに爆発範囲は1.0~50.0体積%で、異常な広さ、下限値の低さである。
☆ 爆発範囲(別名:燃焼範囲)[単位:体積%];
ある可燃性物質の蒸気が空気と混合しているとき、
着火などのきっかけでその物質が爆発するときの濃度範囲。
可燃性物質が薄すぎても爆発せず、濃すぎても酸素が少なくて爆発しない。
爆発範囲が広かったり、下限値が低かったりすると爆発する危険性が高いと言える。
しかも二硫化炭素は燃えると有毒な二酸化硫黄を出す。
また、二硫化炭素自体きわめて有毒で、農薬(殺虫剤)にも用いられるという。
このように二硫化炭素は非常に危険な物質である。
しかし、二硫化炭素は水に溶けずかつ水よりも重いので、貯槽に水を張り二硫化炭素を沈めることで安全に貯蔵できる。
危険であるが、二硫化炭素はかなり重要な物質である。
二硫化炭素は優秀な溶媒で、多くの有機化合物を溶解し、さらに硫黄・ヨウ素・リン等も溶かす。
ゴム等、高分子化合物を溶かす性質も優秀である。
また、工業化学史最高に重要なもののひとつ、ビスコースレーヨンの製造に使われる。
これは高校の化学Ⅱでも習う。
綿(セルロース)を濃水酸化ナトリウムで処理したのち二硫化炭素に溶かす。
(コロイド溶液になる。これをビスコースと呼ぶ。)
ビスコースを細い穴から希硫酸中に押し出すと、セルロースが再生し綺麗な繊維になる。
こうして得られた繊維をビスコースレーヨンと言い、品質の低い綿を美しい絹状繊維に作り変えることのできる、画期的な技術である。
ちなみに、ビスコースを膜状に再生するとセロハンになり、こちらも言わずもがな生活に役立つ材料である。
ビスコースレーヨンができる詳細な経路は高校では習いません。
でも次回詳しく書こうと思うので、興味のある人はご覧ください。
(→コチラです。)
◎ 参考
- 『乙種4類危険物取扱者テキスト』, 工業資格教育研究会編, 実教出版; 三訂版 (2010/09)
PR
最新記事
(2018/09/23)
(2017/08/14)
(2017/03/07)
(2016/08/17)
(2016/05/05)
(2015/07/19)
(2015/04/11)
(2014/11/23)
(2014/08/03)
(2014/05/11)
カテゴリー
ブログ内検索