一般向け/高校生向け楽しい化け学
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日バイト先の塾の遠足があり、子供(主に小学生)たちと科学館に行ってきました。
筆者が小さな頃から慣れ親しんだ科学館です。
子供のころも、大人(まだ一人前ではないが)になっても、いったい何回通ったでしょう。
展示場は2階から4階までで、1階にはプラネタリウムもある結構大きな科学館です。
子供たちは体験系の展示物が好きです。
(化学コーナーは華麗にスルー(泣))
例えば、背が伸びたり縮んだりする鏡、グルグルハンドルを回して発電するやつ、フィギュアスケートのスピンのように回転する床・・・
子供たちはそれで遊んで、次の展示物に走っていくのですが・・・
しかし、それらは遊具ではないのです。
教材なのです。
その体験から何を学ぶのかが大切。
例えばその不思議な鏡はなぜ背丈が変わるのか。
鏡を見て「へぇ~」と言って走り去ろうとする子を引きとめ
筆者「ちょっと待て。さあ問題です。なんで背が伸びたり縮んだりするでしょうか?」
と聞くときょとんとするんですよ。
たぶんそんなこと全く考えていなかったからです。
鏡を近くで見て仕掛けを探しておいでと言うと、一生懸命鏡の裏とかを見るのですが、なかなか見つけられず、ギブアップ。
答えは定番の凹面鏡、凸面鏡のわけですが・・・
個人的には、別に仕掛けを見破れなくてもいいかなと思うんです。
ただ、自分から不思議に思って探って欲しいのですが・・・なかなか難しいですね。
まあ最初は周りの大人が援助してあげるべきなんでしょうが、あんまり考えろ考えろと言ったりヒントを挙げても、子供の成長にはあまり役立たないだろうからさじ加減が難しい。
ホント、それら展示物からは無限の学びの可能性があるのです。
ハンドル回して汗かいた → 電気を作るのは大変。大切にしなければ。
グルグル回る時ポーズによって回転スピードが変わる → 手足を伸ばして中心から端まで距離をとると遅くなる。
等など・・・
さあ、理科教育はいかにすべきなのだろうか。
子供たちが自ら不思議に思い探究心を持ち行動・思考してくれるような教育法を、筆者はなかなかまだ思いつくことができない。
プラネタリウムも面白かったです。
星座は興味ないんですが(だって神話とか、科学的じゃないし)、銀河モデルやブラックホールはかっこいい。
面白いことに、極大の宇宙の物理現象と、極小の量子の物理現象には、ある種の共通点があるのが不思議なところ。
(ただし全く同じでなく、決定的な差があるのも面白い。)
量子力学も結構好き(専門的なことはわからないが趣味的に)なので、ブラックホールとか暗黒物質とか聞くとテンションが上がります。
知っていますか?
実は宇宙の95%くらいの物質・エネルギーが暗黒物質・暗黒エネルギーと呼ばれるまだ解明されていないモノでできていて、我々が知っている水素やヘリウムは数%しか存在していないそうです。
まだまだ世の中は謎に包まれていて、面白いですよ!!
PR
最新記事
(2018/09/23)
(2017/08/14)
(2017/03/07)
(2016/08/17)
(2016/05/05)
(2015/07/19)
(2015/04/11)
(2014/11/23)
(2014/08/03)
(2014/05/11)
カテゴリー
ブログ内検索